ラスコー展

 

 

先日、国立科学博物館でラスコー展を観てきました。

 

2万年前の人類が描いた洞窟の壁画。フランスのラスコー洞窟で偶然発見された壁画です。全長200mにも及ぶ巨大な洞窟に、クロマニヨン人が描いた約800頭もの動物の絵。なぜ洞窟だったのでしょう?雨が降っても描けるし、邪魔も入らなかったからでしょうか。でも、一人ではないですよね、あんなに沢山。暗い洞窟内では、松明などの工夫も必要だし、天井などかなり高い所にも描いてあるから、脚立も作ったようです。大変な時間と労力を掛けた大作業だったと思います。楽しかったんでしょうね。因みに日本では縄文時代になる前です。

  

ネアンデルタール人やクロマニヨン人が生活していた痕跡は、フランス中西部では多く発見されています。ネアンデルタール人も道具は使っていましたが、そこにアートとしての遊び心は見えてきません。しかし、クロマニヨン人は、鹿の角や象牙を加工した装飾品や、埋葬の際に添えられた副葬品、色彩のある壁画類など、「道具」を超えた「アート」とみなせる作品群が見つかっています。

 

 

 

絵を描く時間。それは、心の余裕であり遊び心です。原人と人類との分岐点を哲学者のジョルジュ・バタイユは、「芸術が誕生した時」と言っています。納得です。

 

  

ラスコー洞窟の壁画に見る創造力と遊び心に、人類の命の豊かさを感じました。遊び心やユーモアは、人類が手に入れた宝です。本日還暦となった私も、もっともっと遊び心やユーモアを磨いていきたいと思います!

  

「世界遺産ラスコー展 ~クロマニヨン人が残した洞窟壁画~」2月19日()まで開催されています。よろしかったらどうぞ。